ホワイトアウト現象とは?遭遇した時の運転方法や対処法について
雪が強く降る地域での運転では、視界が真っ白になる「ホワイトアウト現象」に遭遇する可能性があります。突然のホワイトアウトにもしっかり対応できるように、その基本や対策のポイントを押さえておきましょう。
目次
ホワイトアウト現象とはなにか
まずは、ホワイトアウト現象についての基本を理解しましょう。
◇ホワイトアウトとは?
ホワイトアウトとは雪が降っている時に強風が加わり、雪が舞い上がって視界が真っ白になってしまう現象のことです。ホワイトアウトは気温が-2度未満の時や、積雪があって風が強い日に発生しやすいと言われています。特に峠道や、周囲が開けた道、路肩に高い積雪がある道で起こりやすい傾向があります。
◇ホワイトアウトのリスク
ホワイトアウトになると、道路や周囲の景色が真っ白に見え、方向や路面の起伏が識別できない危険な状態になります。さらに、他の車両や道路標識の確認も難しく、カーブや交差点を見落としてしまうこともあるため、衝突や事故の危険が非常に高まります。
ホワイトアウト時の運転方法
ホワイトアウトが発生している状況での運転は極めて危険です。対処法をしっかりチェックしていきましょう。
◇車間距離の確保
ホワイトアウトの際は視界が不十分なため、通常よりも広めに車間距離を確保することが最も重要です。前方の車両を見失う可能性があるため、広めの距離を保ち、急停車や急な方向転換に対応できるように心がけます。
◇スピード調整
路面状況が見えにくいため、雪道や凍結の可能性も考慮してスピードを極力落としましょう。急発進や急ブレーキを避けることも大切です。
◇ライトを点灯
ホワイトアウト時には適切にライトを活用して、他車からの視認性を高めます。停車する必要がある場合にも、必ずハザードランプを点灯させ、後続車にしっかり自車の存在を伝えましょう。
◇危険な場合は走行をやめる
ホワイトアウトに遭遇したらできれば早めにコンビニやガソリンスタンドなど安全な場所へ避難しましょう。
近くに安全な施設がなく、危険なようであればゆっくりスピードを落として道路わきに停車します。停車中は、雪がマフラーに詰まって排気が不十分になりやすいため、車内の換気を十分に行うことを忘れないようにしましょう。
もしも身動きが取れなくなってしまった場合は、「#9910」で道路会社に連絡して救助を待ちます。事故などが発生した場合は警察に連絡します。
参考)猛吹雪でホワイトアウト 特徴や対策、緊急時の連絡先は – NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/basic-knowledge/basic-knowledge_20221212_03.html
まとめ
ホワイトアウトとは雪が舞って視界が見えなくなる現象で、降雪地域などで遭遇する可能性があります。ホワイトアウトに遭遇したら車間距離や速度に十分に気をつけて、できるだけ早めに避難できる施設へ移動することが大切です。