初心者でもわかる!車のタイプの選び方を解説します
新生活の準備などであわただしくなるこの頃。初めてや買い替えでの新車の購入も増える時期です。この記事を読んでいる方には、まさに今新車の購入を検討中である、という方もいらっしゃるでしょう。
しかし一口に新車といっても、車のタイプにはさまざまなものがあり、明確な目的が決まっていないと車選びにも困ってしまいます。
そこで今回は初心者でも車のタイプをしっかり選べるようになる方法を解説。新車購入の際の参考にしてください。
目次
車のタイプを知ろう
車にはドライバーの目的に合わせたさまざまなタイプがあります。ここでは車を選ぶ時の参考になるように、車のタイプについて解説していきます。
軽自動車
新車販売数のうち40%前後を占め、最も市場に出回っているのが軽自動車。最近は乗用車にも負けないハイクオリティのものが発売されています。
人気の秘密はやはりコストが安いこと。
本体価格もセダンなど、他タイプの車と比べて安い傾向にあり、維持費についても軽自動車への課税費は低いなど、長期間所有してもお金がかからないのがメリットです。また馬力がない分、排気量が抑えられて低燃費なのも節約重視の家庭には見逃せないポイント。
また運転のしやすさもぴかいち。
セダンやミニバンだと車体が長いなど、ドライバーによっては運転しにくいです。その点軽自動車であれば車体が短くコンパクト。軽快に動かせるので免許を取りたての初心者でも安心して運転できる仕様になっています。
セダン
いわゆる乗用車と呼ばれるのは、このタイプの車です。軽自動車が一般に普及される前は、日本の自動車タイプの多くがこのセダンでした。
普及して長い歴史を持つことから、性能に合わせてさまざまな価格帯の車があるのが特徴。乗り心地も重心が低い分ドライブへの没入感があり、高級モデルだと本革製シートなどでさらに乗り心地を追及しています。
安全性に関しても軽自動車より車体が長い分、運転席まで危害が及びにくいメリットも。デザインもメーカーごとに多種多様で目移りしてしまいそうです。
スポーツカー
ドライブの加速感や操縦性自体を楽しむ車好きに選ばれているのがスポーツカータイプの車。燃費や維持費よりも、車の性能に傾注した作りになっています。
実用性を犠牲にしている分、フォルムが流線的でカラーも他タイプより独特。見るだけでスポーツカーとわかるカッコよさと特別感があります。また運転時の馬力も他タイプより高く、一気に加速するなど車に乗っている楽しさを味わえます。
またカスタマイズもしやすく、マフラーやウィングなど、車好きが自分だけのオリジナルの車を作りたいときにも向いています。
ステーションワゴン
後ろの座席と荷物入れが一体化しているタイプの車。ボディの形はセダンに近いです。
セダンのように走行性能が高く、それでいて積載量にも妥協がない作りが魅力。後部座席をたためば大容量の荷物にも楽々対応できます。
最近はSUVなどに押され気味ですが、未だに根強い人気のあるタイプです。
SUV
SUVとは「スポーツ用多目的車」のこと。整備された道路だけでなく、悪路走行もできるように馬力も高めです。
ごつい見た目のものが以前は主流でしたが、今ではセダンなどにも引けを取らない滑らかなボディなど、デザイン的にも洗練された車が発売されています。積載量に関してはアウトドア目的での利用も視野に入れているため、広々していて快適です。
座高が高い分視界が悪く、乗り降りがしにくいのが難点です。
ミニバン
大家族といったたくさんの人を乗せることを想定するならば迷わずミニバンタイプを選びましょう。
ミニバンタイプの座席は他タイプで主流の2列ではなく、3列シート式になっています。室内も広く、車内でも快適に過ごせます。
ただし各種税や燃費など、運用コストがかかるデメリットも。搭乗人数が少ない環境での運用を想定しているのならば、ミニバンは不向きです。
コンパクトカー
短い車体で取り回ししやすく、軽自動車よりも馬力があるのがコンパクトカー。本体価格もこなれていて購入しやすいのが特徴。
燃費も安く抑えられるので、長距離のドライブなどで車を利用する際は、コンパクトカーも選択肢に入ってきます。ただし自動車税など、他コストが高くなるデメリットもあるので、導入時は慎重に検討しましょう。
バンやトラック
バンやトラックは荷物運搬に特化した作りになっているのが特徴。
大型のモデルもある中維持費は意外とかからず、積載量は他タイプと比較してもトップクラスであるため、気兼ねなくたくさん物を積めるのもメリット。またビジネスユースで購入される場合が多いため、長く使える作りになっています。
セダンやスポーツカーと比べると運転時の加速や乗り心地は明らかに劣るので、農業など仕事でも車をよく使う場合におすすめです。
ハイブリッド・電気
ハイブリッドや電気タイプは、地球温暖化などの環境化問題への対策としても注目されています。ハイブリッドタイプはガソリン+電機、電気タイプは名前の通り電気のみで走行します。
静かすぎるのが問題になるくらい、音が出ません。ガソリン走行時の駆動音などが気になる方にもおすすめ。
本体価格はガソリンモデルより多少高くつきますが、年間のコストを考えると燃費性能やエコカー減税の恩恵含めて、ガソリンモデルよりかなり優秀。
エコに長期間使えば使うほどお得な車を探している方は、ぜひハイブリッド・電気モデルを選びましょう。
新車の選び方を解説!
ここでは、新車の選び方をわかりやすく解説していきます。
新車購入の目的をはっきりさせる
まずは新車を購入する目的をはっきりさせましょう。「免許を取ったばかりで、早く車に乗りたいから・・・」、「何となく買い替えがしたいから・・・」では本当に欲しい車は見つけられません。
「初めて乗る車で、買い物や仕事での移動などいろいろなことに使う。だから多目的に使える扱いやすい車にしたいし、費用は抑えたい。」「車は単に用事を済ませるためではなく加速感など、ドライブ自体を楽しむ目的で使っている。だから買い替えるときは、多少値段が高くてもよいから速度の出るスポーティーなすらっとした車がよい」。
こういう風に新車購入前にあらかじめ車を買う目的、そして求める機能などをある程度明確にしておくと、新車購入も捗ります。
家族構成や積載量なども確かめる
家族構成や積載量なども重要。例えば「この車よさそう」と思って積載量の少ない2人乗りの車を購入してしまい、後でふたを開けてみると家族や友達をたくさん乗せないといけない場面で使えなかったり、アウトドアで大量に荷物を載せたかったが結局ほとんど荷物をあきらめなくてはならなかったなど、車として使い物にならず目も当てられないことになりかねません。
新車を購入する前は家族構成などもしっかり考えて、「自分は家族が5人いるし、これから増えるかもしれないからミニバン系がよいかも」、「自分はアウトドアによく行くから積載量の多いSUVを購入しよう」など、家族構成や積載量なども考えて車を選ぶと選択肢を絞ることができます。
試乗して新車の操作性を体感する
新車を購入する前は、実際に購入予定の新車に試乗してみて操作感を確かめることも忘れてはなりません。カタログスペックだけ見てさあ購入しようでは車の細かい仕様にまで目が行き届かず、「あれ、思ったより狭くて座高が低い」、「ドリンクホルダーがとりにくい位置にあったりして操縦席周辺の取り回しがしづらい」など、後で車を購入した後に後悔する原因にも。
新車購入前に実際に試乗して操作感などを確かめれば、操縦のしやすさや加速感、細かい座席周辺の取り回しなど、カタログやネットの情報だけでは気づかなかったポイントもしっかり確認することができます。
試乗車はディーラーが用意しています。気になる方は車の購入前にディーラーへ足を運び、購入予定の車や仕様が似ている同型タイプのものを試乗してみてはいかがでしょうか。ディーラーに行ってから気になる車を見つけ、試乗してみてみたら思ったより操作感が好みでよかったなど、思ってもみなかった体験もできます。