Mobita より快適で楽しいさいたまカーライフをお届けするライフスタイル・マガジン モビータ
Mobitaは、埼玉県のタウン情報とカーライフを皆様にお伝えするために公開された情報サイトです。皆様からのタウン情報やカーライフ情報の投稿をお待ちしております。
新着一覧
メニュー
Mobita > みんなのコラム一覧 > カーライフ > 安全運転に大切なサイドミラーの正しい使い方、調整方法

カーライフ

カーライフ

安全運転に大切なサイドミラーの正しい使い方、調整方法

 

後方の状況をしっかり確認するために欠かせない装備であるサイドミラー。今はドア型が主流です。今回は設置タイプの種類や、正しい調整方法についてご紹介します。

 

 

種類

 

サイドミラーとは、車側面に取り付けられた後方確認用のパーツです。最近はモニタータイプも増えてきています。

 

◇ドア型

一番主流なのはドア型です。フロントドアに装着されているもので、後方視認性が高く正確に後方の状態を確認できます。デメリットは、一瞬とはいえ前方から視線を外さなければいけないこと。その時に前方への注意がおろそかになりがちです。特に助手席側のミラーを見る時は大きく視線を移動させなければいけません。

 

◇フェンダー

フロントフェンダー(ボンネットの前方の両側)に取り付けられているタイプもあります。現在も一部のタクシー車両などで採用されていますが、一般車ではほとんど使われていません。視点の移動量を最小限に抑えられるというメリットはあるものの、ミラーが遠すぎて後方の対象物が見えにくい面があるためです。

 

◇モニター

カメラで後方の様子を映し出すモニタリングシステムも現在は登場しています。天候で視界が悪化しにくいことや、視線の移動量を最小限に抑えられる点がメリットですが、カメラの映像はやや距離感がつかみにくいため、まだ主流になるほどにはいたっていません。

 

 

正しい使い方

 

調整方法や正しい角度をしっかりチェックしておきましょう。

 

◇調整方法

現在は電動調整型が主流になっています。十字スイッチで手軽に調整できます。詳しい操作方法は取扱説明書でも確認できます。

 

◇正しい角度は

「後方」「ボディ」「後輪」の3点がバランスよく写っていることが大切です。上下方向について運転席から見て1/2くらいが地面が映り込み、左右方向については1/4だけボディが映り込んでいる位置に合わせましょう。そして背後の車がちょうどの真ん中に映るように調整します。

 

ちなみに現在は後退時に角度が自動で下向きになる連動タイプもあります。そのような機能がある時は通常時に地面が映る面積を1/3くらいにして、後方視認性を優先させると良いでしょう。

 

 

まとめ

今回はサイドミラーの種類や調整方法についてご説明してきました。

後方、地面、ボディのそれぞれがどれくらいのバランスで映り込むかをチェックしながら調整するのがポイントです。

 

安全運転のために日頃から正しい角度になっているかしっかりチェックしましょう。