Mobita より快適で楽しいさいたまカーライフをお届けするライフスタイル・マガジン モビータ
Mobitaは、埼玉県のタウン情報とカーライフを皆様にお伝えするために公開された情報サイトです。皆様からのタウン情報やカーライフ情報の投稿をお待ちしております。
新着一覧
メニュー
Mobita > みんなのコラム一覧 > カーライフ > ABSとは?安全運転を支えるアンチロックブレーキシステムの仕組みと効果

カーライフ

カーライフ

ABSとは?安全運転を支えるアンチロックブレーキシステムの仕組みと効果

車の安全機能の一つとして、近年ほとんどの車に標準装備されている「ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)」はご存じでしょうか? この名前を耳にしたことがあっても、具体的にどのような機能や仕組みなのかということは知らないかもしれません。

 

そこで今回はABSの基本的な役割や仕組み、日常での効果についてチェックしていきましょう。

 

ABSの基本的な仕組みと役割

まずは、ABSがどういったものなのかという点についてチェックしていきましょう。

 

◇通常のブレーキはタイヤが「ロック」しやすい

ブレーキはタイヤの回転を抑える働きをしますが、この力が強すぎると完全にタイヤの回転が止まって、ただ地面上をスリップしているだけになってしまうことがあります。それによってむしろ止まらなくなってしまうという性質があるのです。

 

このタイヤの回転が完全に止まっている状態が「ロック」です。タイヤがロックしている時は路面をただ滑っているだけで、タイヤがきちんと地面と接地していないため減速が妨げられる上に、フロントタイヤも機能しなくなり、車体のコントロールもできなくなります。

 

◇ABSはタイヤのロックを防ぐシステム

ABSはセンサーと制御ユニット、油圧装置によって構成され、タイヤがロックしそうになるとブレーキ圧を自動的に調整する装置です。センサーが各車輪の回転速度を常に監視し、必要に応じて油圧装置へ指令を出してロックしない程度にブレーキを弱めたり、再度強めたりする作動を繰り返しているシステムなのです。

 

もしもABSがないとドライバーはタイヤの状態に常に気を配りながら細かなブレーキコントロールをしなければいけなくなりますが、ABSがあればただブレーキを踏むだけでスムーズに減速できます。

 

 

日常運転でのABSの効果

ABSは、日常運転でメリットの多いシステムです。具体的な効果を紹介します。

 

◇急ブレーキ時の操作性の向上

ABSの最大のメリットは、急ブレーキをかけた際に車の操作性を失わないことです。例えば、前方に障害物が現れた場合、ABSが作動していれば、ブレーキを踏みながらハンドルを切ることで衝突を回避できる可能性が高まります。これにより事故のリスクが大幅に軽減できます。

 

◇ドライバーの負担を減らす心理的メリット

ABSは、安全性能を向上させるだけでなく、ドライバーの心理的な負担を軽減する効果もあると言えます。ABSがあることで滑りやすい路面や急な障害物への不安が少なくなり、安心して運転に集中できます。

 

 

まとめ

ABSは安全運転を支える大切な技術です。緊急時での操作性が向上したり、いつも安定した制動力が確保されるため、事故のリスクを大幅に軽減できます。スリップしやすい路面などでも、安心して運転できるようにサポートするシステムなのです。